書類整理
「あとで整理する」ものを置いておく場所、ありますか?
先日、お客様から重要書類が見当たらない!とヘルプの電話が入りました。私と整理した折に捨ててしまったのでは?と心配になられたようですが その書類、私は見ただけで外出時の持ち出しもなく捨ててもいなさそうだ、という見込がわかり […]
記帳の段取りまで変わる?!領収書やレシート・会計書類を賢く保存するコツ
日々増えていく領収書をどう保管すればよいのかお困りではありませんか?確定申告を自分で行っている事業主ならもちろん、記帳の仕事でお客様から会計書類を預かる場合はなおさらと思われます。この記事では悩ましい領収書などの会計書類 […]
つい増えてしまう本や雑誌の整理収納
本や冊子の選別・収納が苦手というお声は非常に多いです。学習意欲の高い方ほど思い入れも強く、形状はさまざまで重量もあるため難易度は高いといえるでしょう。この記事では悩ましい本や雑誌の管理方法についての選別・管理のアイデアを […]
公開Q&A「書類の電子化は確かに気になりますが、人によって向き不向きってありますか?」
以前発行したメルマガで、ペーパーレスについて触れました。ペーパーレス(デジタル移行)はコストダウンにもなり、手間も省けてラク♪という内容をご紹介しました。 ブログではこちらの記事です→ ペーパーレス化のメリット・デメリッ […]
収納用品を選ぶときに、プロが着眼するポイント
このところ、ありがたいことに作業をする機会がふえ、作業地域に応じて経験豊富な同業者に同行をお願いしています。そして同行するプロがそれぞれ現場に持参するグッズを見ているうちに、選ぶグッズやブランド?はそれぞれの好みで異なる […]
机やPCにふせん貼りすぎていませんか?メモの整理術アナログ編:メモの管理方法
やること忘れる防止のためについ、あたり一面にメモや付箋を貼ってしまいがちですが職場の場合これが曲者!という話題を前回取り上げました。 悩ましいメモ対策、アイデアとしては 前回はデジタル対策でした⇒ 机やPCにふせん貼りす […]
整理術のプロが整理作業で必ず意識!着手すべきモノの「順番」
短時間で成果を上げたいなら、いちばん効果的な部分から始めましょう、という話。 パレートの法則(80:20の法則?)が有名ではありますが、その整理術版とお考え下さい。 さあ、大物から始めよう 私が整理術の資格を取ったときに […]
究極の時短=情報共有のための環境づくりで、他人に動いてもらえるコツ
究極の時短とは「他人に任せること」 そのためには、こちらが期待する状態や仕事に要する情報が相手にしっかりと伝わる つまり「情報共有」が不可欠になります。 ということで前回は 情報共有のための【言葉の定義】を […]
ペーパレス化のメリット・デメリットと、賢いペーパーレス化の手順
ペーパーレス化とは、書類をスキャンするなどして電子データに変換することで書類による運用保管を極力削減し、生産性向上や経費削減につなげる試みをいいます。新型コロナウィルスの防止のために急ピッチで導入を促されたのが「テレワー […]
生産性の高いオフィスが年度末に必ず実施!大量の書類整理のアイデア
はやくも新年度の助走の時期になりましたね。 このタイミング=年度末にぜひオススメしたいのが「書類整理」。 確定申告の折って書類を見ながら作業しますよね! 投資信託の運用報告書、保存期限の過ぎた領収書をはじめ、鮮度が落ちた […]