整理術のプロが整理作業で意識しているアイテムの「順番」
短時間で成果を上げたいなら、いちばん効果的な部分から始めましょう、という話。
パレートの法則(80:20の法則?)が有名ではありますが、その整理術版とお考え下さい。
さあ、大物から始めよう
私が整理術の資格を取ったときに、アメリカのプロから最初に聞いたコツが
「まずは大物から作業する」
単純!!!
でも的を射てる~と、すごく印象に残っています。
当たり前なようでいて実は見逃しがち、とも思うんですよね。
整理を始めるにはまず「要」「不要」の判断から始めますが
何となく目についたものから始めていませんか?
壊れた大きな家電1個も、書類1枚も、1回の判断という点では同じ。
大物を1つ判断できればスペースがごっそり空くので
見た目ガラっと変わる
自由に使える場所も空く
↓
達成感わく
解放感♪ 快感♪
↓
続ける意欲がわく
書類整理は最後でよい
一方で、山積みの書類では、
1枚ごとき判断した程度では見た目ほとんど変わらず
達成感感じにくい。
なかなか減らん!(怒)
となります。
だから書類はお困りNo.1。
選別だけでもかなりの時間を覚悟しなくてはなりません。
プロと一緒に作業しても、机の引き出し1つがやっと、ということも良くありますから
なるべく部屋に入れない
なるべく印刷しない
オフィスや家に入ってきたら即判断する
が好ましいですね。
なので、オフィス全体を整理したいなら、まずは大物から。
手ごわい書類系はまとめておいて、選別に慣れてきてからとりかかりましょう。
近々データ編もご紹介しますね。
今日もここまでお読みくださりありがとうございます。
【無料】忙しい事業主が時間とお金を捻出できる整理術メール講座
時間・金銭・精神のムダを省き、あなたの業務効率を0円で上げるコツを【無料】でご紹介。メール講座に沿って作業いただくだけで、あなたのデスク周りがスッキリ!やる気維持にもご活用ください。
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら