生産性を上げるための考え方、切替え方
うまく行動を継続(維持)できているときの共通点
今回は行動継続のために必要そうな「要因」についてのお話。仕事で重量物を持ち上げたり、ある程度動いても、疲れにくくて怪我しづらい体にしたいと私は考えています。実際、書類入りの重い段ボールをうっかりかがんで持ち上げてしまい、 […]
つい先送りしてしまいがちな人へ。物事を先送りする3大条件とは?
このタイトル・・・ 一時、経営塾に参加していたときに教わっていた、和仁達也先生主宰の「日本キャッシュフロー協会」ブログでこのタイトルの記事が紹介されていました。 見てみたら、私が先送りを繰り返す要件とぴったり当てはまって […]
敢えて動線を悪くしたほうが好ましいこともある
整理整頓は使い勝手や動線の改善を目的として行うことが殆どですが、中には使い勝手の良さがかえって好ましくない場合もあるようです。そんなときのちょっとした環境面(仕組み)の工夫、発想の転換事例をご紹介します。 動線を悪くする […]
なぜ片づけない?なぜ戻せない?:戻せない視点からの理由
出張先で財布忘れたーーーーー??!と慌てたことがありました。 クレカも使えないし、銀行からお金を引き出せないかも、と。作業に同行してくれた現地の同業者が、貸すよ?と言ってくれましたが結局、所定の位置から少し離れたところに […]
優柔不断で困っている方へ。決断を早める3つのルール
なんとか決めたいけど迷う・・・!ということありませんか? 私、昔はとにかく決断できない他責の人でした。 自分で仕事をはじめたり、経営者とよく接するようになり今では随分マシになったものの、まだまだ優柔不断な自覚がありますの […]
片づけに適さないタイミング、片づけるべきタイミング
仕事がら「片づけたほうが良いですよ!」という前提でお話することが当然多くなりますが お客様の状況によっては時期をずらしませんか?とお勧めするケースもたまにあります。 片づけに適さないタイミング 進級進学・就職転勤・人員増 […]
「空き時間に自分なりに」では、全く進まない理由
先日ご訪問したお客様最初やる気がなかった(他のことが気になって仕方ない)ご様子でしたが こちらの作業が進むにつれ、ご自身でもやらなきゃと悶々していた名刺整理も進み、私のことを「着火剤のようだ」と評してくださいました。これ […]
時間の使いかたや人数・状況が変われば、最適な方法も定位置も変わる
前回は、整理を進めるなかで維持がもっとも難しい!と、ご紹介しました。 こちらの記事も合わせてご覧くださいね。→維持できずに申し訳ない・・!と責めすぎないでほしい、これだけの理由 やる気に波があるのはもちろん。慌ただしすぎ […]
維持できずに申し訳ない・・!と責めすぎないでほしい、これだけの理由
講座や作業のあと「がんばって維持できてます!」とご報告を頂けるときって本人もやる気が上がっていますし、整理をお手伝いする私たちにとっても、何よりの励みになります。 良い報告って知らせやすいですけど一方で、自力ですごく頑張 […]
【Q&A】「書類やデータを捨てるタイミングがわかりません」
講座で実際に頂いたご質問です。どう対処されていますか? 捨てるべきタイミング、とても悩ましいですよね~処分・消去したらどうなる?という不安もありますから、敢えて考えたことない!という場合が殆どではないでしょうか?でも場所 […]