
なぜか不明ですが
「思考整理+PCデータ整理」
「所長の個人PC整理+事務所サーバーのデータ整理」
「書類(机周り)+PCデータ整理」
など、ジャンルを横断するご依頼がここのところ増えています。
特に、書類にお困りの場合は間違いなく!と断言していいほど
PC内も困っておられるんですよね。
逆もまたしかり。
WordやExcelなど利用して文書を作成して印刷すれば
データも紙もという状態になるし、
紙も電子も「情報」には変わりありません。
当然、分類もすごく細かくなりがちで
お困りの傾向や対策も似てきます。
そして、具体的な行動を起こす前に実はキモとなるのが
「頭の整理」
机上を含めて、オフィスのどこに何をどう置くか
PCのどこにどのデータをどう配置するかということは、
ここをこうしたい!
こんな困っていることを改善したい!
○○をこう使いたい!
といった理想の状態を言語化して
現状とのギャップを埋める行動も言語化したうえで行動に移した「結果」でしかない。
ということで、肝心なのは現状を変えるための行動だったりしますが
大幅な仕組みの変更が必要なときほど、どこからどの手順で着手する?など、行動の細分化をしておかないと
途中で困って迷って手が止まります。

ご自宅の片づけなどで「これをあそこの棚に動かそう!」
と何となく考えて持っていったら
既に一杯で入れる隙間もなくて
あれ??結局どこに置けばよいの?と途方にくれて
適当~な場所に置いてしまった経験はありませんか?
こういう「玉突き」状態になることもあるあるです。
私たち片づけを仕事にする人たちは、この「玉突き」を避けるため
広範囲の作業では特に、各エリアのゾーニング
(各エリアの使用目的をイメージし、物品の位置など検討)を行ったうえで
どこからどう手をつけるか?事前に綿密に計画立てて、作業に入ることも少なくないようです。
私自身は元々片づけられなかった歴30年
頭で考えるだけではフリーズするため、手順はいまだに書き起こしてます。
さいごに
ということで、スッキリは行動の結果。
一方で、大幅な変更や初めて着手することほど
早く早く!とはやる気持ちを少し押さえて
手順や優先順位をある程度
事前に考えて見える化しておいたほうが却って速い。
行動と思考のバランスこそ大事といったお話でした。
今日もここまでお読みくださりありがとうございます。
\ 7stepメール講座をプレゼント /
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。
7stepメール講座をプレゼント
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。