「汚部屋脱出できたきっかけを教えてほしい」

今まで非常に多く頂いてきたこの質問。
先日の個人宅向けのオンラインセミナーでも頂きました。

私は元々は捨てられず
片づけにも興味なかった派です。

自宅でのきっかけは大きくて好みにあわない
もらいものソファを捨てたことでしたが、
そもそも手放すのが苦手なら、ソファ捨てるという発想も難しいじゃないですか。

職場でのきっかけ

「いつかそのうち、ひょっとして」から、
「手放して良いか〜」に転じたきっかけですが

仕事でミスを連発したことでした。

ミスのきっかけになったのが
念の為に、と処理が済んだのに多数キープしておいた電話メモたち。

電話に追われるうちに、
机の上に処理済と未処理のメモがごっちゃり山積みになりました。

慌ただしすぎて済んだかどうかが自分でもわからなくなり電話したら
「その件終わったよね?!」と叱られたり、
処理状況や書類を不必要に探したり、
確認することが増えてきたので

ひょっとしたら、残しておくのがマズイのか?と
処理済を思い切ってゴミ箱に入れ始めたところ
ミスが激減したのです。

「念のため」が却って妨げになっていたらしい。
と新たな気づきを得た瞬間でした。

この小さな気づきがなければ
今の私はなかったと断言できます。
 

さいごに

多種多様なモノがあり。
感情、思い出、家族…それぞれの価値観やら、思惑やらとの兼ね合いが発生するため、
個人宅や私物の片づけハードルはどうしても高くなります。

片づけ・整理に苦手意識がある一方で
もしお仕事をされているなら、
職場やオフィスから始めるほうが断然ラク。

自分の机まわりやDMや、PC内のマイドキュメントなど
自己判断だけで進められる部分から
始めるのをお勧めします。

ミスが減ってお仕事が捗りますよ。

事務所でどんどん溜まって困りがちな定期購読誌・郵便物の管理のコツ

はじめに  業務の合間に多くの最新技術・経営ノウハウを学ばれ、複数の学会や異業種交流会、地域団体に参加されてい…

寒くてもやる気が出なくても、何とか片づけ始めるための7つのコツ

この記事のタイトルは、先日出演したNHKラジオ「ひるどきさいたまーず」でのテーマだったのですが、 出演時の記事はこちら⇒…

年末大掃除をストレスなく進めるためのマインドセット

先日は、北浦和駅近くにあります住まいの情報館様にて 「大掃除+片づけ」をテーマにリアル+オンラインでセミナー講師を担当さ…

今日もここまでお読みくださりありがとうございます。

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)