前回はあなどれない「メンテナンス」について

 

思考のメンテナンスは

「進みたい方向や行動の見直し」

 

環境のメンテナンスは

「現状にあわせて仕組みを見直し」

 

お手本にしたい方ほどただ行動しっぱなしでなく、メンテナンス=見直しを徹底されている事実と
ヤマグチ流をご紹介しました。

前回までの記事はこちら。
成果を出す人こそ徹底!思考と環境のメンテンナンス
やる気だけに頼らない仕組み

いや~本当に見直し効果スゴイ!
というか、小さな希望かなう率とスピード上がっています・・・

手帳にせよ、スマホアプリにせよ、言語化しない手はありませんね!

環境こそ、定期的なメンテナンスが欠かせない

さて、今日は「環境の見直し」編。

 

仕事でも家庭でも仕組み=ルールやら定位置やらを決めたら終わり!なんてことは決してなく
私たちをとりまく状況も好みもたえず変わり、それに応じて優先順位も大きく変わるので
定期的な見直しはとても重要です。

 

プライベートではご自身やご家族の状況

引越・妊娠出産育児・介護・病気
ケガ・ご家族の進学や独立・就職転職・退職・起業・・・

いろいろありますよね!
こういった大きなライフイベントがあると、空間も大きく乱れがちになるとされます。

 

私自身、足を骨折してほとんど身動きできない時期がありましたが
このときばかりは床にモノを散らばすのが一番使い勝手が良かったです。

普段は床にモノを広げるなんて絶対NGなのに(笑)

生産性を高めたいなら「もう少しラクなやり方は?」を常に考える

仕事もまったく同じで

よくとりくんでいる仕事の種類、一緒に働いている人(数)も
使っているモノもデータも、仕事の優先順位も、その場その場で変わります。

以前に決めたやり方・・・
定位置やルールがホントに現状とあってる?
という疑問を頭の片隅に置いておいて

うまくいかない!とストレスを感じたら、別のやり方を試しましょう。

 

私の場合、前回ご紹介したGoogleKeep(Google用メモ)は1日数回、動かしたり削除したり
スマホアプリの場所も、何回もスワイプさせるのがイヤで 1-2週間に1回ほどは動かしてます・・・

こうしておくと、今すぐ必要なデータに即アクセスできてラク。

 

モノの定位置や収納に関しては、もうちょい頻度は下がりますが
デスク回りの配置や書類でも私物でも、まったく同じです。

 

今日もここまでお読みくださりありがとうございます。

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)