本当は恐ろしい床置きの話
先日、合気道の稽古で捻挫をしました。
骨折一歩手前の症状が出ていた割には、足の回復がすごく順調で
さすが稽古やってるだけありますね!
と、整体師さんにほめられました。
でも今回実感したのが
筋力の復帰スピードが落ちている事実。
30代の切迫早産で2週間寝たきりを経験したので
そのときとの比較ですが
今回はたった1週間
しかも全く歩かないわけではなかったはずなのに
10年経っただけでこんなに違うものかと。
シニア世代が転倒でうっかりケガして2週間寝てたら
そりゃ~寝たきりになるわと身をもって痛感しました。
今日からガンガン歩きます!
そしてぜひ意識して頂きたいのが
「安全確保」
うっかりやりがちな床置きですが
場所がないから、とつい足元にモノが置かれがちですが
これは物理的に危険で ケガのリスクが上がります。
床にモノが散乱…
視覚的にも散らかっている感がぐんと上がり、萎えるというのもありますが
●床置きのモノを踏む
⇒ 砕ける・壊れる
⇒ 破片や先端でケガをする
小さなお子さまや高齢者がいる空間では特に注意です。
仮に、鉛筆やはさみとか踏んだらエライことに…!!
●つまづく、すべる
ケーブルやら、積みあがった段ボールの角などはかなり危ないです。
角にゴツっと足をぶつけると、指の骨、簡単に折れますよ。
畳に新聞紙、玄関マットも、つるっといくと評判ですので
避けるのが無難です。
●床置きで通路が狭くなる
通路などに通販などの箱が積まれたり、カラボが置かれ
狭くなっているオフィスやご自宅をよく見かけますが
通路が狭くなると、つま先立ちとか、カニ歩きとか
ムリな姿勢を強いられ、腰や足を痛めかねません。
窓際の床に置いてあるモノが重すぎてどかすことができず
何とか窓を開けようとムリに体をうーんと伸ばしたら
筋を痛めてしまった・・・といったご報告も(実話)。
狭い通路は災害時、避難経路が断たれるという、かなりのリスクも生じます。
これを読んでくださっているあなたには、そんな目にあってほしくない。
ケガを防いで安全を確保するためにも、床置きは極力なくして通路は広く空けてくださいね!
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございました!
【無料】忙しい事業主が時間とお金を捻出できる整理術メール講座
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら