昨日はさいたま市のAGS株式会社様のビジネススクール
「利き脳を知ってもっとラクに!仕事に役立つ整理術」の講師を担当しました。
AGSさんはIT推進企業であり、県内有数のウーマノミクス推進企業でもあります。
離職率がめちゃくちゃ低く、女性が長く働き続けられる制度がバッチリ整備されているそうです。
伺ったのは数か月前で詳細は忘れてしまいましたが(ゴメンナサイ)、
それだけ制度が充実していたら当然、辞めないよね!!という感覚はよ~く覚えています。
あと10年若ければ本気で志願したかった。
それくらいに女性活躍推進を徹底して考えておられる企業です。
ワークは同じ机同士で、2、3人1組で・・・ とか考えていたら、
こんなデスクの長い、VIP会議室!! ハードルぐんと上がりました(←上がり症)
「利き脳」そして整理は、ビジネスにも働き方改革にも効く
いつものビジネススクールに比べて、「利き脳」効果 からか満席(担当者のネーミングセンス♪)
特に男性の参加率が高かったそうです。
とはいえ基本あっての利き脳(応用編)ですので、
●仕事効率をぐんとアップ!!整理術の基本とツボ
●脳と整理の意外な関係
●利き脳をビジネスにも応用する方法
●利き脳別・ストレスフリーなデスクづくりのコツ
●整理で磨かれる6つのビジネススキル
といった60分カリキュラムで
それぞれにあった方法で、デスクをスッキリさせて仕事効率を高めていただくこと
ご自身でできそうと思えるところから、とにかく行動を後押しすることを狙って お話させて頂きました。
業種的に、左脳派の比率がかなり高かったのもビックリでした。
終了後にご質問もたくさん頂きましたが、やはり基本にからむことが多かったです・・・
「捨てられないときってどうする?」とか。
受講生の喜びのお声
「もどすことの重要性をあらためて実感した。意識して取り組みたい。整理することで時間の短縮になることを感じた」
「利き脳によって片づけの仕方に差があることは知りませんでした。自分にあった片づけ方を実践していくことで得意になりたい。身の回りが片付いていると仕事の効率も上がると思うので、今回学んだことを活かしていきます」
「なぜ一般的な片づけ方法が定着しないのかが分かった。家族にも利き脳チェックをしてコミュニケーションをはかってみようと思う。決断力upのためにも毎日、小さな決断をしてモノの選択を始めることが第一歩だと思いました」
「とても単純に見えて実は奥深い点に気づかされました。さらにはこれらがビジネススキルとも結びつく!
減らすことで決断力を養いたい、戻すことで後回しにしない、というあたりを特に意識して行きたいです。今日はペンケースの整理をして帰ります。そして夫の利き脳も確認します!」「利き脳のタイプを把握することで自身の整理の特性、方向性がわかりました。
また、家族や職場の人間関係にも役立つと思いました」「片づけをやるならきっちりしたいと思うあまりなかなか着手できなかったが、空いている時間ではなく、時間を決めて行うことを心がけたい。「後で」「まとめて」「とりあえず」が多いので改善したいと思う。」
「決断力が伸びるということで、まずは減らすことから始めたい。書類整理は時間がかかることから、時間に余裕をもって日程を調整することにも配慮したい。1時間があっという間でした。もっと詳しく伺いたいです」
貴重なお声、本当にありがとうございます!
お仕事をお持ちの皆さまはただでさえ、使える時間や労力が限られます。
だからといって、家事代行を継続的に外注するのもかなりの勇気が要る。
ワークライフバランスのためにも、家事をなるべく省力化するためにも、ぜひ、整理術を活用してくださいね。
タイムマネジメント、段取り、着手力 などなど
整理はビジネススキルを底上げできる一番身近なトレーニングでもあり、
時間や気持ちのゆとりまで生まれて一石二鳥♪
できそう!と感じられるところから取り組んでほしい、と切に願います。
今回貴重なご縁をつないで下さった働く女性応援メンター仲間のちほさん、Sさま、本当にありがとうございました!
⇒ 社員の生産性を高め、残業やムダを減らせる研修メニューはこちら。
今日もここまでお読み下さり、ありがとうございます。
\ 7stepメール講座をプレゼント /
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。
7stepメール講座をプレゼント
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。