オフィスの環境整備を確実に進め、そして常時使いやすい状態を保つためには「目標設定」が不可欠になるため、ブログでもよく、達成しやすい目標設定のコツを取り上げています。

2025年の目標として、
「5時起きを習慣づける」
「週に2回、30分のウォーキング」

など、毎日定期的に同じ行動をくりかえすこと=習慣化を目標に設定した方も少なくないかと思います。
この記事では、同じ(しかも自分が苦手とする)行動を習慣づけるため、私が今まさに心がけていることをご紹介しますね。

習慣化するためにはマイルールが不可欠

私は約2か月前に、右目だけ白内障であることが判明しました。
2年前まで裸眼だったのに、みるみる視力が落ちつづけて原因はまるで不明。

矯正視力が0.6くらいになり
運転免許の更新が危うくなるため
先日、手術に踏み切りました。

手術直後は眼帯。術後4日までの入浴洗顔洗髪NGと通院大変
手術翌朝、眼帯が外れた後は1週間保護用メガネ(=花粉症用の眼鏡)を常時着用

で、白内障の術後と言うのは、点眼が半端なく大変なのです。

3種類。それぞれ5分以上間隔を空けて
1日4回、しかも1ヵ月以上続くらしい。

「家にずっといるならともかく・・・!!!」
といった頻度ですよね。

私は子宮筋腫の手術のときにも高価な薬をことごとく飲み忘れ
呆れた先生に注射をブスっっとお見舞いされました。お腹に。
ふだんは投薬も点眼もかなり忘れてしまうほうです。

でも今回ばかりは忘れるとわが身が危うい。
ということで、続けるためのマイルールを設けました。

続けるためのマイルール

  1. 必要グッズを常時目に入る場所に
  2. 使うグッズはひとまとめ
  3. 実行するタイミングを決める
  4. 実行する順番を固定する
  5. 実行したらすぐに順番を入れ替える
  6. 実行の記録をとる

1. 必要グッズを常時目に入る場所に

薬袋を立てかけました。左から右へと順次使っていきます

いつもは即捨ててしまう薬袋ですが
今回は敢えて薬袋のままで立てかけ
食卓の私の席の真ん前に置いています。

見た目イマイチ気に入りませんが
目に入らなければあっという間に忘れるためです。
ふだん目薬は洗面所が定位置ですが忘れてばかりでした。

2. 使うグッズをひとまとめ

目薬3種、ペン、保護用メガネとケース
手鏡、ポケットティッシュを1つのカゴにイン。

歩く、手を伸ばす、振り向くなど、実行までのハードルを極力下げました。
どこまでズボラなのか

5分間隔をスマホでチェックするため、スマホ置き場(充電エリア)のすぐ脇でもあります。

3. 実行するタイミングを決める

毎食後と寝る前に決めました。
決まった行動は、毎日繰り返す行動パターンの前や後に設定するのがわかりやすい。

整理術でいう「戻す」行動も全く同じことがいえます。

ちなみに眼科からは
点眼する順番やタイミングは
好きにしていいよと言われています。

一方で、行動を習慣づけるには、
つまり、歯磨きのようにある程度
無意識でもストレスなく動けるようにするためには
段取りを固定するのが速いのです。

4. 実行する順番を固定する


イチロー選手がとても有名ですよね。
(「イチロー バッターボックス ルーティン」で検索すると、たくさん出てきます。

実行する順番を固定し繰り返せば
身体が勝手に動くようになります。
考えること迷うことなく!

なので私も点眼する目薬の順番を決めました。

無意識にできるよう習慣づくまでは、最低3週間程度かかるとされるので
まずは意識的に繰り返しましょう。

5. 実行したらすぐに(物の)順番を入れ替える


待機時間の5分を使って、家事しようかなぁなど別のことを始めたり
声をかけられたりしようものなら

点眼をあっという間に忘れたり、
どの目薬まで点眼したかを忘れてしまうためです。

若い世代には信じがたい記憶力の乏しさだと思いますが
やはりマルチタスクは危険。

実際この、順番並べの習慣づけによって
進捗が一目でわかるようになり
「誤って2回」などのミスが防げています。

6. 実行の記録をとる


ふだんはすぐに破棄する薬袋
今回はあえて残しておき、そこに点眼したら直接書き込んでいます。
日付を書いて、朝昼夕晩のチェックをつける。

記録って大事ですよね。
進捗と抜けモレが見てわかりますし、
チェックが続けば達成感にもつながります。

上記の2,3,4や6はそのまま
机上のリセット、職場やご自宅の片づけ、家事勉強などにも応用できます。

番外編としては、
長男の受験用に仕方なく買った、ダイソー500円のデザインいまいちな卓上時計が
時間がすぐにわかって超便利であることに気づき、点眼ボックス脇に置くようにしました。

いちいちスマホを開いて時間を確認しなくてよくなる
アクションが減って忘れにくくラクになりました。

さいごに

気になる成功率ですが、
手術後1週間を経過するまでは実施率100%
3週間後、点眼習慣がだいぶ身についてきた一方
成功率は95%くらいに落ちました。

期間(回数)長くなってきているので致し方ないかも。

また1週間程度が過ぎて
「習慣づいてきたぞ」という慣れや油断、危機感のゆるみも
抜けモレを起こします。

できなかった原因ははっきりしていて、

習慣化できなかった原因

  • 来客、または客先対応中
  • 寝落ち

朝昼夕晩、それぞれの間隔を3時間以上とるというのも
これまた、ハードルが高いです。
まずは寝落ち対策でしょうか・・・

うまくできなかったことを振り返り、できない要因を取り除くこと。そしてハードルを下げるのも必要ですね。

あなたが今年、習慣づけを狙っていることにあてはめて
参考にして頂ければ嬉しいです。

今日もここまでお読みくださりありがとうございます。

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

7stepメール講座をプレゼント

事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。

お名前  *
メールアドレス  *

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)