仕事効率化サポーターの山口香央里です。
「PCデータ整理の絶対法則講座」
有難いことに、受講生の声が増えてきましたのでご紹介します。
途中放置になっていることが多いと改めて認識しました。
なんとなくと思っていたことを実行していきたい。データ整理だけでなく、家の整理・頭の整理もできる気がします。
目標設定とルール、最初が肝心ですね。(C.Hさま)
データ整理は自分の為だけでなく、周りの人のためでもあるという点に改めて納得しました。
私は 〇〇などのあいまいなネームや、ルール・統一化されていない名つけが多いと気づいたので、
まずは土台となるルール決めを帰ったらさっそく取り組みたいと思っています。大分類・中分類・小分類という階層に段階を踏むというテクニックもなるほど、と思いました。
自分のなかで何となくは今までもやっていたと思いますが、ルールにのっとった方法をこれからは意識したいです。ルール・期間・期限などがあると仕事がしやすくなるということが理解できた。
デスクトップの整理は、お客様の信頼につながるということにもビックリしました。(木谷有希様)
データを整理して仕事がしやすい環境にしたいという気持ちはあっても、その場しのぎの対応で長続きせず
すぐにデスクトップやフォルダ内が汚くなる、ということがこれまでに多かったです。
フォルダの分類も、自分の頭の中であまり整理されていないまま、ルールもあいまいなままということに気づきました。自分の中でルールや目標をしっかり決めて、仕事の流れを意識しながら、フォルダの構成を検討して
きれいで仕事のしやすい環境をつくりたいと思いました。(K.A様)
フォルダを整理し、ファイル名のルールをしっかりすればスッキリしそう。
必要なファイルがすぐに出てくるようにして、時間を創出できれば
無駄を省き生産性が高まり、儲けを作る動きができ、遊ぶ時間もできる。
ということに気づきました。(D.K様・保険業)
データ整理のプロセスを軽視せず、1週間のうちに少しでも良いのでPCデータ整理を行う時間を作ろうと思います。業務のプロセスをまずは整理したいと思いました。(T.M様・印刷業)
デスクトップをとにかくキレイにすることを意識できました。
4つのデータが出ているだけで〇秒のロスは驚きでした。
3階層ルール・画面集約も意識していきたいです。
データへの名前つけは今あるルールを守りつつ、本日学んだ△△も実行しつつ、見やすさも求めていきます。
(税理士法人SKEアソシエイツ・増田太一様)
今回のセミナーで一番取り組んでみたいと思ったのは、社内のルール作りです。
日々忙しい中で、それをどのように組み入れていくかが課題となりそうです。
とりあえず過去のファイルをまとめる、消去してみるところから始めたいと思います。(M.I様)
講座のポータルサイトでも、素敵なレビューも頂いております。
あなたの大切な資産(データ)を守り、無駄なく活用頂くために
あなたの、会社の仕事の流れをもっとスムーズに
もっと価値あることに時間を確保いただくために、ぜひ講座をご活用ください^^
ここまでお読みくださりありがとうございます。
\ 7stepメール講座をプレゼント /
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!
時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。
7stepメール講座をプレゼント
事業拡大やプライベートのゆとりを作りたい方は必読!時間・お金・労力のムダを省きながら生産性も人間関係も改善できるオフィス環境づくりのコツをお届けします。
“【受講生の声】「探すという動作にかかる時間を改めて恐ろしいと思いました」” に対して1件のコメントがあります。