整理のメリット・後回しにするリスク
「捨てられない」を卒業できた、きっかけは?

「汚部屋脱出できたきっかけを教えてほしい」 今まで非常に多く頂いてきたこの質問。先日の個人宅向けのオンラインセミナーでも頂きました。 私は元々は捨てられず片づけにも興味なかった派です。 自宅でのきっかけは大きくて好みにあ […]

続きを読む
PC・スマホのデータ整理
公開Q&A~「メールで受け取った添付ファイルはそのままのタイトルで保存したほうがよいですか?」

実際にPCデータ整理の個別サポートをする際によくいただくご質問です。 メールやチャットで受け取る書類には当然、発信元でつけたファイル名がついています。そこには当然規則性などありませんからそのまま保存すると見つけ出せません […]

続きを読む
マインドセット
うまく行動を継続(維持)できているときの共通点

今回は行動継続のために必要そうな「要因」についてのお話。仕事で重量物を持ち上げたり、ある程度動いても、疲れにくくて怪我しづらい体にしたいと私は考えています。実際、書類入りの重い段ボールをうっかりかがんで持ち上げてしまい、 […]

続きを読む
整理を手早く進めるコツ
早く早くと焦って行動する前に「頭の整理」をしておくべき理由

なぜか不明ですが「思考整理+PCデータ整理」「所長の個人PC整理+事務所サーバーのデータ整理」「書類(机周り)+PCデータ整理」 など、ジャンルを横断するご依頼がここのところ増えています。 特に、書類にお困りの場合は間違 […]

続きを読む
マインドセット
つい先送りしてしまいがちな人へ。物事を先送りする3大条件とは?

このタイトル・・・ 一時、経営塾に参加していたときに教わっていた、和仁達也先生主宰の「日本キャッシュフロー協会」ブログでこのタイトルの記事が紹介されていました。 見てみたら、私が先送りを繰り返す要件とぴったり当てはまって […]

続きを読む
オフィス・書類の整理
所長室の環境整備のご依頼が増えています。所長室の整備が厄介なこれだけの理由

最近、所長室のご依頼が増えています。所長は経営判断に専念すべきなのに、なぜか探し物に追われてしまうケースも少なからずあるようで心が痛みます。 ここでは所長室の難易度が高い理由と、それでもなぜ整理しなければならないかについ […]

続きを読む
マインドセット
なぜ片づけない?なぜ戻せない?:戻せない視点からの理由

出張先で財布忘れたーーーーー??!と慌てたことがありました。 クレカも使えないし、銀行からお金を引き出せないかも、と。作業に同行してくれた現地の同業者が、貸すよ?と言ってくれましたが結局、所定の位置から少し離れたところに […]

続きを読む
オフィス・書類の整理
事務所でどんどん溜まって困りがちな定期購読誌・郵便物の管理のコツ

はじめに  業務の合間に多くの最新技術・経営ノウハウを学ばれ、複数の学会や異業種交流会、地域団体に参加されている所長の元には定期購読誌が次から次へとどきます。所属学会や学び関係の定期購読誌がどんどん増えてしまっ […]

続きを読む
お客様の声・思考整理
【お客様の声】頭の中を表や図にする作業を一緒にできた

東京都大田区のほりぐち歯科医院矢口渡 院長の石井先生に思考整理の3ヵ月モニターにご協力いただきました。経営課題を整理する目的でご活用いただいております。 なぜ思考整理の依頼をしようと思いましたか? 当時、複数の問題点があ […]

続きを読む
PC・スマホのデータ整理
電子帳簿保存法(電帳法)が義務化!小さな事務所や小規模事業主が最低限知っておくべきデータ保存対策3つのルール

はじめに  電帳法対策どうしたら?という質問を少しずつ頂きつつありますが、先日秋田県の中小企業団体中央会様より「電子帳簿保存法の本格施行(2023年12月までは猶予期間)に対応するデータ管理方法を講義に入れてほ […]

続きを読む