宇和島商工会議所会員様向けにオフィス整理術研修(2時間)を担当しました
先日は愛媛県の宇和島商工会議所様主催で「机周りスッキリ改革セミナー」を担当。デスク周りの仕事効率化のお話をさせて頂きました。 以下のカリキュラムで実施しています。 珍しい夜間開催でしたが、35名ほど集まってビックリでした […]
記帳の段取りまで変わる?!領収書やレシート・会計書類を賢く保存するコツ
日々増えていく領収書をどう保管すればよいのかお困りではありませんか?確定申告を自分で行っている事業主ならもちろん、記帳の仕事でお客様から会計書類を預かる場合はなおさらと思われます。この記事では悩ましい領収書などの会計書類 […]
書類やデータの捨てどき(処分、廃棄、消去)はどう判断すればよい?
法律で決まっていないものは自社(自分)で決めるほかない!のですが ではどう決めていけばよいか?という「捨てどき」の決めかたのご質問、実は少なくありません。正解はないのですが、あなたの判断材料となりそうなアイデ […]
つい増えてしまう本や雑誌の整理収納
本や冊子の選別・収納が苦手というお声は非常に多いです。学習意欲の高い方ほど思い入れも強く、形状はさまざまで重量もあるため難易度は高いといえるでしょう。この記事では悩ましい本や雑誌の管理方法についての選別・管理のアイデアを […]
【お客様の声】「一人ではないという、何とも言えない心強さを感じました。」
プライベート・ファイナンシャルプランナー、IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)の細田浩世さんに、思考整理の3か月モニターにご協力いただきました。 4-50代の女性・経営者を中心に ファイナンシャル教養講座の展開 […]
維持できずに申し訳ない・・!と責めすぎないでほしい、これだけの理由
講座や作業のあと「がんばって維持できてます!」とご報告を頂けるときって本人もやる気が上がっていますし、整理をお手伝いする私たちにとっても、何よりの励みになります。 良い報告って知らせやすいですけど一方で、自力ですごく頑張 […]
捨てどき、どう判断?(モノ編)
捨てどき、どう判断?(モノ編) この質問はすご~くたずねられます!片づけではどうしても「捨てる」がクローズアップされがちで 「断捨離」という言葉も一般的になりましたし数をしぼるのがいちばん手っ取り早い解決手段だからでしょ […]
公開Q&A「書類の電子化は確かに気になりますが、人によって向き不向きってありますか?」
以前発行したメルマガで、ペーパーレスについて触れました。ペーパーレス(デジタル移行)はコストダウンにもなり、手間も省けてラク♪という内容をご紹介しました。 ブログではこちらの記事です→ ペーパーレス化のメリット・デメリッ […]
長い時間をすごす環境には、良くも悪くも慣らされる
「片づけやすい環境は、こんなにも快適」というご感想を頂きましたが 毎日長い時間を過ごす場は、各自にとっての「風景」になりよくも悪くも知らず知らずのうちに慣らされていきます。 風景=それが自然!という感覚におちいるので、第 […]
【モニター募集】思考整理の効果を試してみませんか?
メルマガ読者および知人限定で募集してご好評いただいた思考整理(単発)。有料・継続モニターで募集を再開します。 ぼんやりを具体的な行動に落とし込むのが思考整理。だから成果があがる ひとりでの思考整理は思考の枠が限られやすく […]