在庫数のデータと実棚があわない:よくある原因と対策 – 売上が上がる在庫管理&オフィス整理のコツ – 売上アップ・業務効率化ならオフィス片づけ110番。オフィス片づけ・在庫管理改善ならお任せください!【埼玉県・東京23区対応】
POSレジ・受発注システム導入で、
在庫の数字が狂わないよう運用上で気をつけるべきポイント…
これは会社員時代のシステム操作でうるさく指導されましたね(^^;
それは
「物の移動とシステム操作は、かならず同時に行う」
ことです。
(手による在庫管理も一緒です)
導入初期は特に、意識しないと忘れますね(汗)
例えば、モノを卸業者から購入しお店にダンボールで届いたとき。
ビリビリっとダンボールを開梱し、お店に置いたらすぐにシステム上で商品「仕入れ」の操作を行う、
お店で、パッケージ販売をしている商品をサンプルとして転用するために
パッケージを開け サンプルとしてお店に置いたらすぐにシステム上で商品「出庫」の操作を行う、
といったイメージです。
数字が狂ったときには追跡調査をしますが
「何かを処理し忘れている」
こと かなりありますので
同時処理を習慣づけスタッフにも徹底できれば、数字の狂い、かなり減らせると思います。
処理を忘れていてあとから~という場合には必ず現物が動いた日付にあわせて操作してくださいね。
伝票操作上では「日付」がネックです!!
というわけで…
業務効率化を促す(タブレット)POSレジ・システム
コツさえ押さえれば
売上分析ができ
顧客満足が上がり
棚卸・在庫管理もラクチンになり
もっと重要度の高いことへ割ける時間とお金がふえます。
ぜひフル活用して
売上アップへの道筋を開きましょう^^
POSレジ導入にご興味をお持ちであれば、
今の在庫運用・お店のお悩みも伺った上で
導入がオススメかどうか どういったところをチェックすべきか お勧めベンダー(POSレジ業者)など
貴店にお勧めの選択肢もご紹介できます。
既にお使いになっているけれど数字が狂っている場合・もっと活用したい場合にもお気軽にどうぞ。(初回無料)
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございます。
【関連記事】忙しい事業主でも時間・お金を捻出できる7step整理術メール講座
あなたもノーリスクで、時間・お金・集中、本業に集中できる環境を手にいれませんか?
↓↓
【無料】忙しい事業主が時間とお金を捻出できる整理術メール講座
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら