効率のよい発注作業とは? – 売上が上がる在庫管理&オフィス整理のコツ – 売上アップ・業務効率化ならオフィス片づけ110番。オフィス片づけ・在庫管理改善ならお任せください!【埼玉県・東京23区対応】
こんにちは、棚卸コンサルタントの山口です。
過剰在庫と発注モレを防ぐには?としてこのような手法を解説してまいりました。
●1週間に1回x4週間 出庫した数をデータにとる
●4週間の出庫数を合計し、4で割って平均を出して
発注点をきめる
●毎週月曜日の夜に在庫の数をチェックして
発注点以下のものを見つけたら 発注する。
今日はその第3回目。
会社員時代 在庫の「発注」作業は
【月曜日の夕方】
と決められておりました
(残業確定じゃない!ーー;)
でもこれ一応理由があって
一気に数を考えて
一気に数社の発注作業をしたほうが
その都度考えていくより迷わず
同じことをくりかえし考える必要なく
何度も同じような書類を
チェックせずにすむので
結果、効率が上げられる!
という工夫でもあるんですよね。
もちろん 月曜日でなくては!というわけでは
ありませんので
いちばんラクに取り組めそう
処理に都合がよさそうなタイミングを
選んでみてください。
できれば、在庫の出入りがないタイミングがオススメ。
週1が多すぎるなら
月1でも
毎日15日 30日でも構わないと思います。
大事なのは
定期的にまとめて在庫や発注数を考え、発注する時間をとっていきましょう。
ということです。
そのぶん 他のタイミングには
営業や事務などに集中できるようになりますよ。
あなたもノーリスクで、時間・お金・集中、本業に集中できる環境を手にいれませんか?
↓↓