手段の目的化:不必要に手間をかけていませんか?
先日の講座で反響が大きかったのが
「片づけ・整理の目的化」
私がこの仕事を始めてよく出逢ったお悩みが
「片づけても片づけても、片づいた気がしない」
といったものでした。
手段が目的化してしまうと、ストレスになる
本来、整理って
やりたいことをする、
こうありたい、と願う状況をかなえるための
手段の1つでしかありません。
片づけ、掃除をはじめ
勉強やビジネスなど、終わりがないこと全てにいえますが
例えば「片づけ」そのものが目的化してしまうと
どこまで頑張っても達成感を感じることができずストレスになる。
だから
「本当は、どうしたいのか」
「どこまでやればOKか」
といったことを予め決めておく必要があります。
どんな条件が満たされればOKか、さえ見極められれば、必要最低限の手間で済ませられますし
本来やりたいことに集中できますよ^^
仕事での「整理しすぎ」は生産性が下がる
オフィスでも
名刺をポケット型のファイルに1つ1つ さしこむ、とか
領収書は種類ごとに1枚1枚はる、とか
よく書籍やインターネットで紹介されている収納術?って 正直 細かすぎて
面倒くさがりさんや時間のないビジネスパーソンには
ハードル高すぎるものが殆どなんですよね…(と勝手に考えています)
見栄えよく整えるのが目的でしたらそれでも構いませんが
もし必要なときにあればいい、レベルならば
箱に入れる、とか
袋にガサっとつっこむ、とか
もっとラクに管理する手もあります。
時間や労力は限られますから
作業の目的、満たすべき条件を見きわめて。
あなたにとって必要な分だけ、ストレスを感じないだけで大丈夫です。
ペース配分、考えましょう。
今日もここまでお読み下さりありがとうございます。
【無料】忙しい事業主が時間とお金を捻出できる整理術メール講座
時間・金銭・精神のムダを省き、あなたの業務効率を0円で上げるコツを【無料】でご紹介。メール講座に沿って作業いただくだけで、あなたのデスク周りがスッキリ!やる気維持にもご活用ください。
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら
← 左のバナーをクリックして、メール講座を無料でゲットできます♪
メール講座の内容など、詳細はこちら